ユーキャンの評判、口コミ

危険物取扱者(乙種第4類)の資格取得を考えたとき、ユーキャンの危険物取扱者講座があることを知りました。

ユーキャンの評判や口コミをネットで検索すると、高い受講料を払わなくても独学で十分合格することが可能との意見が多く見受けられ、実際に受講した人の意見はあまり見かけませんでした。

独学で受験する方は問題集や例題集を何度となく繰り返しチャレンジされていると思います。法令、物理化学、性質・消火の各内容を丸覚えすることになります。
それで大丈夫な方は独学で十分だと言えるのかもしれませんね。

私の場合、基礎を知り、解答を得たいと考えますのでユーキャンの危険物取扱者合格指導講座を受講しました。
以下、合格に至った筆者が感じたことです。

  • 通常、例題集は法令~物理化学~性質・消火の順になっています。
    独学で例題集をもとに勉強をすると法令から学習を行うこととなりますが、法令の中で使われる品名などを覚えるのが大変だと思います。
    ユーキャンの講座では、物理化学から始まり、性質・消火、最後に法令を学ぶことになります。
    この順序だと、品名などがすんなりと覚えられ、理にかなった学習順序だと思いました。
  • それぞれ、基礎をしっかりと勉強できるので、解答は納得できるものとなります。
  • テキストは、項目ごとに学習目標日数が設定されており、無理なく計画的に学習を進められます。
    また、適時、確認テストがあり、項目の最後には必ず、練習問題がありますので、学習の確認ができて良いと思います。
  • 各科目の最後は、添削課題にチャレンジ。
    提出した課題には、採点と講評、講師の方からのアドバイスを受けられます。(このアドバイスが励みになったりします)
  • 各都道府県の危険物安全協会が開催する講習会があり、そのテキストと例題集をもとに独学で学習するという方法もあると思います。
    私の場合、ユーキャンの危険物取扱者合格指導講座を受講し、一通りの学習をしてから、この講習会を受講しました。
    講習会内容は、講師の方が試験に出ると思われるところを、どんどん言ってくれますので、テキストにその個所をマーカーペンでラインを引くという内容です。
    事前にユーキャンの講座で学習を終えていた私は違和感なくその内容を理解してマーキングしてゆきましたが、事前に何ら学習していない場合は訳が分からないけどとりあえずマーキングする作業となってしまいます。
    講習会を受講した後、一番感じたことは、ユーキャンで勉強しておいてよかったということでした。
  • 自分自身でおのれを律して、計画的に学習でき、途中でくじけずに学習を行っていける方は、高い受講料を払うことなく独学でも十分に合格が狙えると思います。
  • 受講料は、39,000円(私は分割で月々3,300円×12カ月=39,600円)でした。この価格は私にとって価値ある値段でした。

まずは、無料の資料請求をなさってみてはいかがでしょうか?
ユーキャンの危険物取扱者講座の資料請求

合格BOOKを読む

最初にガイドブックを読んでから、この「合格BOOK」を読みました。

危険物取扱者(乙種第4類))の合格までのプロセスがイメージできます。
危険物取扱者(乙種第4類))の合格までのプロセスがイメージできます。
  • 危険物って、なに?
  • 社会で必要とされている危険物取扱者
  • さまざまな施設で活躍する危険物取扱者
  • 危険物取扱者になるには
  • 危険物取扱者に必要な知識と試験対策
  • 試験の特色
  • 資格取得までのプロセス
  • 試験はこのように行われる
  • 合格基準は3科目それぞれの正解が60%以上
  • 問合せは試験地の消防試験センターへ
  • このような問題が出題される
  • 科目別の試験対策ポイント
  • 合格力を身につける学習のコツ
  • 学習計画の立て方
  • 事前の準備と試験前日の注意
  • 試験当日の注意事項
  • 試験中のアドバイス

以上の項目が27ページに収められています。

これから学習をする上で、合格という目標に向けたイメージがよくわかりました。

ガイドブックを読む

「まず最初にこの本をお読みください」と書かれています。

このガイドブックは危険物取扱者講座の学習の流れがよくわかる内容となっています。
このガイドブックは危険物取扱者講座の学習の流れがよくわかる内容となっています。

まずは、このガイドブックから読み始めました。

  1. 危険物取扱者の活躍の場
  2. 教材の中身をよくご確認ください
  3. 講座はこのような流れで進めていきます
  4. 当講座で学習する内容です
  5. 教材はこのタイミングで使います
  6. 学習計画を立てましょう
  7. アンケートを提出しましょう
  8. テキストでわからないことがでてきたら
  9. 便利で楽しいサービスをご用意しています
  10. 受講のきまりを確認しておきましょう

内容は、上記のようなものでした。

学習を進めていくイメージがよくわかりました。
学習計画は、3カ月速習コースのスケジュールで受講すると決めました。